日常

自分の腰痛

投稿日:

昼飯を食べ終わった後、急に腰のあたりが張ってきた。時間とともに痛みがどんどん増してきて、薬(ロキソニン、ミオナール)とシップ(モーラステープ)を処方してもらう事にしました。

腰痛で病院へ行くと、まずレントゲン撮られます。多くて6枚、少なくても2枚は撮影することになるでしょう。椎体のアライメント(配列)異常、椎体自体の変形以外にも尿管結石の有無を確認したりします。

因みに画像は6年前の私自身の腰椎です。

画像はMRI、T1矢状断面像です。腰椎の4番目と5番目の間の椎間板が後方に出っ張っているのが確認できます。

この時は、動き出しがめちゃくちゃ痛く、歩行時にガクンと崩れるような脱力感を覚えました。この力が抜ける感じを神経症状が出ているものと自分は認識しました。

こちらは腰椎の冠状面図です。L4(第4腰椎)とL5(第5腰椎)の間にある椎間板が第5腰神経根を圧迫してたのでしょう。

6年前はコルセットを作り、薬(ロキソニン、リリカ)&ロキソニンテープを処方してもらい、2・3日安静にしていたら良くなった気がします。とはいっても年に2・3回同じような症状が定期的に出てくるので、年だから仕方ないかと諦めていました。

しかしここ最近、痛みの兆候を感じた時、ストレッチをすれば絶望的な痛みはこないのではと思うようになりました。

僕の場合、ハムストリングス(大腿部の裏の筋肉)を伸ばせば大体痛みは軽減されます。なんで太ももの筋肉が腰痛に関係あるの?と思いましたが、要するに腰椎を周辺の筋肉で守ると自分は解釈しております。

硬直したハムストリングを伸ばせば、坐骨神経を圧迫しないようになるし、付着している骨盤の傾きもよくなる。そうすることによって腰椎のアライメントも自然な前彎を保てるようになり、脊髄に負担のかからない状態になる。

さらに腹筋を鍛えることによって、その状態を盤石なものにすれば、腰痛とおさらばできる!と勝手に解釈。

とはいっても、腰痛のメカニズム自体かなり複雑なものらしいから、精神面も含めて対策をとらないと難しいみたいです。

-日常

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

古傷

大した事じゃない。忘れてしまえば良い。 そうやって20年以上もやり過ごしてきた。 自分は大学を中退して、その後ある国家資格を取得。その資格のお陰で仕事を得ることができている。 戦争体験談を時間を経て話 …

no image

amazon承認されませんでした

no image

荻窪ラーメン

自宅から一番近いJRの駅「荻窪」。昔からラーメンで有名な街ですが、あまり外食が好きでないので、何処の店が人気なのか分かりません。 セブンイレブンに行ったら、「春木屋」のラーメンが売ってた。この店名には …

no image

雑司ヶ谷

台風通過したら秋が深まるのかな。 テレビのヒーリング番組で雑司ヶ谷付近が流れると、上記風景が思い出される。 京極夏彦作品、唐十郎の演劇、椎名林檎のPV 中学時代に通った代々木ゼミナール池袋校 ドクター …

no image

遊園地

としまえん閉園して、思い出のある遊園地は後楽園だけになった。 7,8年前までは比較的近くに住んでいたので、ベビーカーに長男を乗せて 遊びにいきましたが、ヒーローショーやアソボーノ等の管内施設にいること …