日常

自分の腰痛

投稿日:

昼飯を食べ終わった後、急に腰のあたりが張ってきた。時間とともに痛みがどんどん増してきて、薬(ロキソニン、ミオナール)とシップ(モーラステープ)を処方してもらう事にしました。

腰痛で病院へ行くと、まずレントゲン撮られます。多くて6枚、少なくても2枚は撮影することになるでしょう。椎体のアライメント(配列)異常、椎体自体の変形以外にも尿管結石の有無を確認したりします。

因みに画像は6年前の私自身の腰椎です。

画像はMRI、T1矢状断面像です。腰椎の4番目と5番目の間の椎間板が後方に出っ張っているのが確認できます。

この時は、動き出しがめちゃくちゃ痛く、歩行時にガクンと崩れるような脱力感を覚えました。この力が抜ける感じを神経症状が出ているものと自分は認識しました。

こちらは腰椎の冠状面図です。L4(第4腰椎)とL5(第5腰椎)の間にある椎間板が第5腰神経根を圧迫してたのでしょう。

6年前はコルセットを作り、薬(ロキソニン、リリカ)&ロキソニンテープを処方してもらい、2・3日安静にしていたら良くなった気がします。とはいっても年に2・3回同じような症状が定期的に出てくるので、年だから仕方ないかと諦めていました。

しかしここ最近、痛みの兆候を感じた時、ストレッチをすれば絶望的な痛みはこないのではと思うようになりました。

僕の場合、ハムストリングス(大腿部の裏の筋肉)を伸ばせば大体痛みは軽減されます。なんで太ももの筋肉が腰痛に関係あるの?と思いましたが、要するに腰椎を周辺の筋肉で守ると自分は解釈しております。

硬直したハムストリングを伸ばせば、坐骨神経を圧迫しないようになるし、付着している骨盤の傾きもよくなる。そうすることによって腰椎のアライメントも自然な前彎を保てるようになり、脊髄に負担のかからない状態になる。

さらに腹筋を鍛えることによって、その状態を盤石なものにすれば、腰痛とおさらばできる!と勝手に解釈。

とはいっても、腰痛のメカニズム自体かなり複雑なものらしいから、精神面も含めて対策をとらないと難しいみたいです。

-日常

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

虹🌈

激しい雨が降り終わり、数時間後に大きな虹がかかりました。

no image

黒目川

大泉学園通りを北上し、突き当りを左折。坂を暫く下って、右手にある黒目川。 ここは水が綺麗で、ニジマスとかが釣れるらしい。川沿いには桜の木もあって、春はとてもきれいな風景がみられるだろう。

no image

マウンテンバイク

緊急事態宣言解除後最初の土日。 気温は高いが秋空が奇麗な新宿を歩いてきました。 新宿三丁目駅近くの自転車屋さんでマウンテンバイクを購入。 ストレス解消と筋力維持の助けになれば良いな〜。

no image

こんなの作りました

うちの職場では刻々と変わるお客さんの予約を紙媒体3か所に分散して、職員間で電話連絡をしてデータの統合をおこなうお粗末な方式を行っております。 これがその用紙。7人のスタッフが担当する予約表です。20分 …

no image

e-Tax 確定申告終了

令和元年の確定申告を本日終えました。昨年は初めてのe-Taxだったので、準備に手間取った(マイナンバーカード取得やカードリーダー購入)が今年は去年の記憶があったので、少し楽だった(それでも1時間以上か …