日常

地域格差

投稿日:

先日、勤務先のドクターに自分の住んでいる地域の患者層を非難された。       中央区・千代田区をバックボーンに持つ人に言われたので、説得力がある。

マンションの賃料ランキングをみるとやはり、港区・千代田区・中央区あたりは別格である。

ただ通勤時間の短縮やブランドのためだけに、これら上位の区に住もうと思う人はいったいどれだけいるのだろうか?23区内在住なら首都圏へ1時間内に移動できるし、どうしても都心の職場徒歩圏内に住まなくてはならない人ばかりなのだろうか?

お金が余っている人がそういう街に住んでいるとしか僕には考えられない。

湾岸タワーマンションファミリータイプに住んだら軽く家賃は30万を超える。審査通るためには年収1000万はないと駄目だろう。そういう家庭は子供も私立中学校に通わせているから、年間数百万円かかるだろうし、そんな家庭がその地域にはごろごろいるかと思うと、自分の家庭が経済的にとても下層なものだと実感させられます。

「今の生活は決して悪いものではない」と言いきかせている自分は確かに居ると思う。

好きでも嫌いでもない地元

-日常

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

同じペースでの継続が難しい

2020年も1か月過ぎようとしている。 昨年末からジョギングとDUO3.0の暗記をはじめたが、体調を崩したとたんペースがおちてしまった。体重は3キロ減り、DUOも日本語文は全文見覚えがあるレベルにまで …

no image

コロナワクチン接種2回目

熱が出てしまいました。ちゃんと抗体ができていた証拠なのかもしれませんが、久々の38℃超えだったので、かなりこたえました。

no image

年末家族会

12月31日に実家で近所に住む叔父家族と弟家族、そして自分の家族が集まるのが恒例になっておりましたが、ここ最近それぞれの家族の事情で一斉に集まることが出来なくなってしまった。 3年前までは祖母がいたの …

no image

月島の景色

隅田川沿いの道路から東京タワーがみえました。自分は豊島区、練馬区が生活圏内だったので、東京タワーにはあまり馴染みがありません。田舎者です。 地図を見れば、月島から西に進めばすぐ新橋、浜松町がある。タワ …

no image

ギラファノコギリクワガタ