日常

地域格差

投稿日:

先日、勤務先のドクターに自分の住んでいる地域の患者層を非難された。       中央区・千代田区をバックボーンに持つ人に言われたので、説得力がある。

マンションの賃料ランキングをみるとやはり、港区・千代田区・中央区あたりは別格である。

ただ通勤時間の短縮やブランドのためだけに、これら上位の区に住もうと思う人はいったいどれだけいるのだろうか?23区内在住なら首都圏へ1時間内に移動できるし、どうしても都心の職場徒歩圏内に住まなくてはならない人ばかりなのだろうか?

お金が余っている人がそういう街に住んでいるとしか僕には考えられない。

湾岸タワーマンションファミリータイプに住んだら軽く家賃は30万を超える。審査通るためには年収1000万はないと駄目だろう。そういう家庭は子供も私立中学校に通わせているから、年間数百万円かかるだろうし、そんな家庭がその地域にはごろごろいるかと思うと、自分の家庭が経済的にとても下層なものだと実感させられます。

「今の生活は決して悪いものではない」と言いきかせている自分は確かに居ると思う。

好きでも嫌いでもない地元

-日常

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

野川・多摩川

自転車で吉祥寺経由で多摩川まで走ってきた。 甲州街道に出るに野川を眺めながら休憩。この川は以前見た時から印象が良かった。 とても穏やかで、春を感じさせられた。 15年前、同じルートを歩いた事あるが、自 …

no image

コロナ抗体値 1110U/ml

先日職場にてコロナ抗体値を測るため採血を行いました。2回目接種が6月下 旬だったので、接種後2ヶ月での値になります。 15あれば感染の成立を防ぐ事が出来、250以上が高力値なので、十分な抗体を得たと言 …

no image

おもいっきり探偵団覇悪怒組

暖かなビル風吹き荒れる西新宿。令和4年の🌸は今日あたりが見頃だったかもしれません。 何歳になってもこの時期が嫌だ。 良い思い出が全くない。

no image

早稲田

花粉飛び交う日曜日。自転車の前輪を修理するため、仕事終わりに新宿三丁目へ。予約時間まで少しあったので、早稲田の松屋で遅い昼飯。 まん延防止期間なのに、人通り多かったなぁ。

no image

遊園地

としまえん閉園して、思い出のある遊園地は後楽園だけになった。 7,8年前までは比較的近くに住んでいたので、ベビーカーに長男を乗せて 遊びにいきましたが、ヒーローショーやアソボーノ等の管内施設にいること …